【目的】
気候変動や生態系保全,国際協力などSDGsにも関わる多くの地球環境・社会問題は水と深く関連する.交流の場の機会や具体的なテーマ・ターゲットを絞った内容に対する深い議論を通した若い世代間の連携強化が求められる中,本企画では,現在全一級水系で施行されている流域治水プロジェクトに関して,その全体像と生態系を考慮した河川整備など未解決課題を含めた話題提供とそれに関する討論を行い,産官学を横断する治水・環境への取り組みを学び,特に若い世代が今必要な活動や連携を議論する.
【参加申込】
参加申込はこちらのフォームよりお願いいたします.(5月9日(月)17時締切)
本講演・討論会はオンライン(zoom)により実施いたします.
上記フォームより参加申し込みいただいた方には,後日アクセス先情報をお送りいたします.
【タイムテーブル】※詳細は後日更新
5月21日(土)
13:00-13:10 開会の挨拶・趣旨説明
13:10-13:50 池内寛明氏(国土交通省)(題目未定.国土交通省の流域治水政策に関する話題提供)
13:50-14:00 質疑応答
14:00-14:40 矢野真一郎氏(九州大学)(題目未定.流域治水と水環境に関する話題提供)
14:40-14:50 質疑応答
14:50-15:00 休憩
15:00-17:00 討論会
17:00-17:10 閉会の挨拶
【CPDについて】
本企画は土木学会CPD認定プログラムです。CPD取得には,申込後にご案内するアンケート(Google Formを予定)への回答が必須となります。また,土木学会以外の団体に提出する場合の方法やプログラム認定の可否は提出先団体の判断となりますので、事前に提出先団体へご確認ください。
問い合わせ
丸谷靖幸(九州大学大学院工学研究院,WACCA産官学連携グループ2021年度代表)
メールアドレス:maruya@civil.kyushu-u.ac.jp
講習内容に興味がありますので参加したいと考えていますが、参加費を教えてください。
よろしくお願いします。
ご参加をご検討いただき,大変ありがとうございます.
本講演・討論会への参加費は無料となります.
ぜひ参加申し込みいただけますと大変幸いです.
また不明な点がございましたら,代表の丸谷(maruya@civil.kyushu-u.ac.jp)までご連絡ください.
どうぞよろしくお願い申し上げます.
講演内容に興味がありますので、参加を検討しております。
ですが、専門領域ではないため、討論会に参加をして発言をできるほどではありません。
聞くだけの立ち位置でもよろしかったでしょうか。
難しいようでしたら(参加できる人員も限られていますので・・)、またの機会にさせていただきます。
ご連絡いただき,大変ありがとうございます。
ご返信が遅くなり,大変申し訳ございません。
討論会での参加につきまして,ご検討いただき,大変ありがとうございます。
専門領域ではないということですが,今回の講演・討論会の内容が広範なテーマとなりますので,何らかの関係性があるものと想像しております。
討論会にご参加いただけるようでしたら,可能な範囲でコメント等いただけると大変ありがたく思います。
参加人数に関しましては,上限まで余裕がございますので,ぜひご検討のほど,どうぞよろしくお願い申し上げます。